2022年のお年玉事情。「キャッシュレスのお年玉」に過半数の親が賛成

日本ファイナンシャルアカデミー株式会社のプレスリリース

2021年も残すところ1ヶ月半。新型コロナウイルスの勢いも落ち着きを見せ始め、帰省自粛が叫ばれた昨年とは少し異なる年末年始を迎えそうな気配ですが、2022年のお年玉はどのようになるのでしょうか。総合マネースクールのファイナンシャルアカデミー(本社:東京都千代田区、代表:泉正人、以下当校)は、全国の子を持つ男女300名を対象に4年目の調査となる「キャッシュレスとお年玉に関する意識調査」を実施しましたのでお知らせします。

  • この調査でわかること

□お年玉のキャッシュレス化に過半数が賛成。3年前から20%増!
□  賛成派「便利だから」。2年弱のコロナ禍で、親世代にキャッシュレスが浸透
□  反対派「ありがたみがわからない」の声が多数 
□  実際にキャッシュレスでお年玉を渡す人は、いまだ1割
□  キャッシュレス化で子どもの金融経済教育、8割の親が「さらに重要になる」
□  キャッシュレスに肯定的でも、2022年4月の「成人年齢引き下げ」による
     未成年のクレジットカード所有には、半数の親が反対

 

  • 「キャッシュレスのお年玉」過半数が賛成!3年前と比較すると20%増

全国の子を持つ男女300人に、「お年玉のキャッシュレス化についてどのように思いますか?」とたずねたところ、「とても良いと思う」が16%、「まあ良いと思う」が38%と、過半数がキャッシュレスのお年玉に対し肯定的な考えを示しました。昨年行った調査と比較しても賛成派は増え、調査を始めた2019年と比較すると20%増となり、新型コロナウイルスによる生活様式の変化が「キャッシュレスのお年玉」に対する意見に影響していることが予想されます。

Q.お年玉のキャッシュレス化についてどのように思いますか?
A. とても良いと思う=16%、まあ良いと思う=38%、あまり良いとは思わない=31%、全く良いと思わない=15%

 

 

  • 賛成派の声「便利だから」。反対派は「ありがたみがわからない」

前問の回答理由をたずねたところ、キャッシュレスのお年玉賛成派からは、「支払いがスムーズ」「現金を持たなくても良い」といった「便利さ」をあげる声が圧倒的多数となりました。(前回42人→今回72人)また、昨年多くあげられた「コロナ対策(帰省できない、衛生的である等)」という理由は、前回の21人から今回は10人にまで減少しましたが、1位の「便利さ」を理由にあげる声が急増した点を踏まえると、親世代のお金との付き合い方は、コロナをきっかけに変化した、と言えるのではないでしょうか。一方、反対派からは「お金のありがたみ、価値がわからない」という理由が最も多く聞かれました。

■お年玉のキャッシュレス化に対する、賛成・反対理由
【賛成派の理由】

1位: 便利(支払いがスムーズ、現金を持たなくて良い)(72人)
2位:時代にあっている(12人)
3位:コロナ対策(衛生的である)(10人)
4位: ポイントが貯まる(7人)
ほか: キャッシュレスに慣れている。現金より管理がしやすい。選択肢が広がるのはいい。など

【反対派の理由】
1位: お金のありがたみ、価値がわからない(49人)
2位: 現金のほうが実感がわく、嬉しい(23人)
3位: 伝統だから、情緒がない(13人)
4位: セキュリティが不安(6人)
ほか:渡す側がキャッシュレスに慣れていない。子どもがスマホを持っていない。キャッシュレスだと使いすぎる。など
 
 

  • 過半数がキャッシュレスのお年玉に賛成。でも実際にあげる人は、いまだ1割

「2022年のお正月、子どもにお年玉をどのようにあげますか?(親戚の子ども等含む)」とたずねたところ、「キャッシュレスであげる」という人は、実際には全体の1割に留まりました。過去の調査結果と比較しても、キャッシュレスであげるという人は、2019年4%、2020年7%、2021年9%と増加傾向ではあるものの、いまだ大きな変化が見られないのが現状のようです。

Q.2022年はお年玉をどのようにあげますか?
A. 現金であげる=75%、キャッシュレスであげる=10%、あげない=15%

 

  • キャッシュレスであげる理由は、コロナをきっかけに実感した「便利さ」

前問で「お年玉をキャッシュレスであげる」と回答した人にその理由をたずねたところ、昨年1位と2位を占めた「コロナ対策として衛生面で安心」「帰省自粛で現金のお年玉を渡せない」と回答する人は減少し、「お年玉をあげる側が便利」「お年玉をもらう側が便利」といった便利さを理由にあげる人が上位に入れ代わる結果となりました。具体的な手段としては「◯◯Payなどのスマホ決済」が、昨年の19人から2倍近く増え、36人となりました。これは、QRコード決済を普段から使用していることに加え、送金機能の充実などが関係している可能性もあるでしょう。

■「キャッシュレスでお年玉」をあげる理由
・お年玉をあげる側が便利だから(15人)
・お年玉をもらう側が便利だから(13人)
・時代にあっているから(12人)
・新型コロナウイルスによる帰省自粛で現金のお年玉を渡せないから(9人)
・キャッシュレスに慣れさせたいから(8人)
・新型コロナウイルス対策として衛生面で安心だから(7人)
・すでに子どもが キャッシュレス化しているから(7人)
・現金を持ち歩かせたくないから(5人)
・利用履歴を確認しやすいから(4人)

■「キャッシュレスでお年玉」の手段
・スマホQR決済 (PayPay・LINE Payなど)(36人)
・図書カード(7人)
・交通系ICカード (Suica・PASMO・PITAPAなど)(5人)
・QUOカード(5人)
・デビットカード(3人)
・プリペイド型電子マネー (nanaco・WAONなど)(2人)
・その他(1人)

 

  • キャッシュレス化で子どもの金融経済教育、8割の親が「さらに重要になる」

「キャッシュレス社会になると、金融経済教育のあり方が変わる(さらに重要になる)と思いますか?」とたずねたところ、約8割の人が「そう思う」と回答し、キャッシュレス化に伴い子どもの金融経済教育は今まで以上に必要だと感じている人が多くいることがわかりました。

Q.金融経済教育のあり方が変わる(さらに重要になる)と思いますか?
A. とてもそう思う=22%、まあそう思う=59%、あまりそう思わない=16%、全くそう思わない=3%
 

 

  • ■2022年4月の「成人年齢引き下げ」で新たな問題!?キャッシュレス派が増えても、未成年のクレジットカードには半数が反対!

子どもとキャッシュレスの問題に関連して、2022年4月に施行予定の「成人年齢の18歳引き下げ」に伴う「未成年者のクレジットカード所有」についても意見を聞いたところ、約半数の親から、未成年がクレジットカードを持つことに対して否定的な意見が聞かれました。これまでの質問の回答からわかる通り、親世代にはキャッシュレス決済が浸透しつつあるものの、いざ子どものカード使用となると「使いすぎやトラブルが心配」「まだ早い」といった心配の声が多くあがりました。賛成派からは「良い勉強になる」など、実践の中で付き合い方を学ぶべきだ、といった声が多く聞かれました。

Q.成人年齢引き下げに伴い、18歳以上の未成年がクレジットカードを持つことに対して、あなたはどう思いますか?
A. 良いと思う=8%、まあ良いと思う=19%、どちらでもない=26%、あまり良いと思わない=31%、良いと思わない=17%

■成人年齢引き下げに伴い、18歳以上の未成年がクレジットカードを持つことに対して、賛成・反対理由
【賛成派の理由】
・良い勉強になる
・時代の流れだと思う
・成人年齢なら良い
・大丈夫だと思う       など

【反対派の理由】
・まだ早い
・使いすぎが心配
・まだ働いていない
・責任が持てない       など

 

  • 専門家考察

お年玉は、親子でお金を学ぶチャンス!
「成人年齢引き下げ」も2022年4月に迫る中、キャッシュレスのリテラシーは不可欠に。

前回のお正月はコロナ禍で帰省を控える動きもあり「物理的に渡せない」という理由から、キャッシュレスのお年玉に注目が集まりました。あれから1年。今回の調査では物理的な問題というよりは、2年弱のコロナ禍で生活が変化する中、キャッシュレス自体が浸透し、キャッシュレスのお年玉にも関心を持つ人が増えたように思います。

今回の調査ではキャッシュレスつながりで、2022年4月に迫る「成人年齢引き下げ」に伴う「未成年のクレジットカード所有」に関する問題についても意見を聞きました。これについては、否定的な声が半数弱にまでのぼり、親御さん自身はキャッシュレス化していても、お子さんのクレジットカード決済については不安を感じているという本音が垣間見られました。ですが、キャッシュレスとうまく付き合っていける能力は、これからの時代を生きる子どもたちにとって必要不可欠です。では、どのようにその能力を身につければ良いのでしょうか。

私はまず、キャッシュレスという「手段」以前に、「お金そのものをうまく扱える力」を身につけてほしいと考えています。そのためにはお子さんが、自分の頭で考えてお金を使う経験を積むことが何よりも大切です。そこでうってつけなのがお年玉です。取り組みやすいのは、減った増えたが体感しやすい「現金」です。まずノートに自分が欲しいものを書き出し、それを得るためにはいくら必要なのか、一時的な感情ではなく本当に欲しいものなのかを考えさせた上でお金を使うことで、「計画性」と「価値あるものに投資する」という感覚が徐々に養われるでしょう。1ヶ月ごとに、自分のお金の使い方を振り返るようにすると、客観的に自分のお金の使い方が見えるのでオススメです。

キャッシュレス決済については、お金そのものとの付き合い方がわかればトライしてみるのもいいでしょう。タイミングとしては家庭での取り組み次第ですが、概念的な理解が進む小学校高学年以降は一つの目安です。いきなりキャッシュレス決済から始めると、年齢によってはお金の増減を「ただの数字の変化」だと捉えてしまう危険性もありますが、現金を扱える力がしっかりと身につけば、たとえ形が変わったとしても大きな心配は要りません。時代に応じたお金を正しく扱える力は、これからの子どもたちには不可欠です。
 

小野原 薫(おのはら かおる)
ファイナンシャルアカデミー認定講師・FP・相続診断士

大手証券会社でキャリアを積む中で、顧客目線の中立的な金融経済教育の必要性を強く感じ、ファイナンシャルアカデミーに参画。現在は、お金の教養スクールや投資信託スクールなどで教鞭を執るほか、高校への出張授業など若年層への金融経済教育普及にも尽力。わかりやすい解説が好評でテレビの情報番組や新聞のコラム執筆など、各種メディアでも活躍中。

 

  • 調査概要

調査テーマ :「キャッシュレスとお年玉・子どもの金融経済教育に関する調査」
調査方法: インターネットによるアンケート調査(※2021年11月9日(火)調査実施)
調査対象 :全国の子どもがいる男女300名
男女比:男性 59%、女性  41%     -年齢構成:20代 1%、30代 7%、40代 30%、50代 62%

 

  • ファイナンシャルアカデミーとは

お金の教養を身につけるための「総合マネースクール」です。 2002年の創立以来19年間で延べ62万人が、資産運用や定年後準備・家計管理など、人生と社会を豊かにするお金との付き合い方を学んでいます。日本における金融経済教育の普及のため、保険や株式といった金融商品を一切販売することなく中立的な立場での教育を徹底し、いまや活動の範囲は学校教育現場や官公庁、企業、プロスポーツ団体にまで広がっています。

▷オフィシャルサイト https://www.f-academy.jp/

<会社概要>
●社名:日本ファイナンシャルアカデミー株式会社
●学校名:ファイナンシャルアカデミー
●設立:2002年6月13日
●資本金:1億円
●代表取締役:泉 正人
●所在地:東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル2階
●受講生層:男性48%、女性52% /20代20%、30代46%、40代24%、50代10%
●主要スクール:株式投資スクール、不動産投資スクール、定年後設計スクール、お金の教養スクールなど

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。