仮想通貨のプレセールを徹底解剖

仮想通貨は、ここ数年で一気に認知度が高まった投資対象の1つで、特に注目されているのが「プレセール」で、これは上場前にトークンを購入できる特別なチャンス。

上場後に価格が大幅に上昇する可能性を秘めている一方で、すべてのプロジェクトが成功するわけではないため、しっかりと見極めたうえで参加することが重要です。

仮想通貨初心者の方も、投資自体初心者の方にも、おすすめの仮想通貨プレセールの基本的な仕組みやリスクなどを詳しくお伝えいたします。

仮想通貨プレセールの基本を押さえる

プレセールとは、開発段階にある仮想通貨のプロジェクトが資金調達を目的として実施する先行販売のようなものです。

上場後の公募価格よりも割安な設定となる場合が多く、投資家にとっては比較的安い段階でトークンを手に入れられるメリットが挙げられます。

もしプロジェクトが順調に進み、多くのユーザーから支持を得て大きく成長することになれば、上場後にトークンの価格が高騰するという事も考えられるでしょう。

ただし、新しいプロジェクトということはつまり、情報が十分に出回っていないケースもあります。

そのため、運営チームの実績が不明だったり、計画があいまいなまま資金を集めようとしていたりする場合には、そのプレセールに参加するにはかなりハードルが高いです。

必ずや公式サイト、コミュニティなどを細かく調べ、どのような開発計画を持つプロジェクトなのかを見極める姿勢が欠かせないと考えられます。

さらに、プレセールに参加する方法としては、特定の取引所で行われるIEO(Initial Exchange Offering)の形式や、プロジェクト独自の販売サイト上でトークンを購入する形式などがあります。

どちらにしても、必要となる手続きやウォレットの設定方法が異なるため、初めて参加する場合には情報を集めながら一歩ずつ進めると良いでしょう。

注目の理由は将来性と割安で購入できること

プレセールにはその性質上、多くの投資家が集まりますが、それはプロジェクトの将来性を見越して早い段階でトークンを購入できる利点が大きいからです。

いち早くプレセールに参加しておくことで、上場直後の価格上昇による利益が狙える可能性が大いにあります。

また、すでに仮想通貨界隈で話題となっているプロジェクトの場合、SNSやコミュニティで早い段階で情報が共有されていることが多いです。

大手取引所がバックアップしているプロジェクトや、有名な開発チームが関わっているプロジェクトには、信頼性の高さを感じる投資家も少なくありません。

ただし、期待値が高ければ高いほど価格も急激にアップダウンしやすくなるため、その点はリスクとして覚えておきましょう。

一方で、まったくの無名プロジェクトであっても、独自性のある技術や実現可能なビジョンを掲げている場合には大化けする可能性を秘めています。

情報の精査を徹底して、開発の進捗状況や提携先の有無などを確認し、地道に実績を積み上げようとしている姿勢が見えるかどうかを見極めることが大切だと考えられます。

プレセールのリスクをしっかり把握して投資判断を行う

情報不足や開発遅延によるトラブルも、プレセールでは珍しくありません。

プレセールの魅力は将来性だけではなく、リスクが存在することも忘れてはならないポイントです。

完成度の低いプロジェクトが資金調達を優先してしまい、開発が途中で止まってしまい、トークン自体が紙くず同然になってしまうという最悪の想定もしておかなくてはいけません。

プロジェクトの実績やロードマップの具体性、チームメンバーの経歴などを細かくチェックし、怪しい部分があれば即座に手を引くか、そもそも手を出さない為に、慎重に情報収集を行う姿勢が重要だといえます。

さらに、仮想通貨の価格変動は日常的に起こるため、上場後すぐに売却して利益を確定しようと考える短期投資家も少なくないです。

こうした売りの圧力が一気に高まるタイミングでは、トークンの価格が下落してしまう可能性もあると想定しておく必要があります。

焦って売買を繰り返すよりは、中長期目線でプロジェクトの成長を見守り、必要に応じて売買タイミングを見直すほうが精神的にも安定しやすいです。

プレセールに初めて参加する際に意識しておきたいこと

まず、リスク分散とこまめな情報収集を絶対に意識して行えば、予期せぬ損失を避けることが可能です。

大切なのは、投資資金のすべてを一つのプロジェクトに投じるのではなく、複数の銘柄や別の投資手法と組み合わせてリスクを分散させることだといえます。

どれほど有望と評判のプロジェクトであっても、未知数の部分が多い段階では予想外の事態が起こり得るため、あらかじめ最悪のシナリオも想定しておくのが賢明です。

また、プレセールの情報はスピード勝負の面もあるため、最新ニュースやSNSの動向をこまめにチェックする姿勢が必要。

英語圏の情報が多い場合でも、最近では日本語に対応している公式コミュニティや解説サイトが増えてきているので、言語の壁を感じにくくなっています。

分からない用語や手続きがあったら、周囲に相談したり関連情報を探したりすることで、トラブルを回避できる確率が高まるはずです。

その他に気を付けたいこと

セキュリティ面やトークンを売るタイミングもしっかりと意識づけしておく必要があります。

大手取引所自体、しっかりとセキュリティ面の対策はされていますが、自分自身でもしっかりと自分の資産を守らなくてはいけません。

たとえばウォレットの秘密鍵やパスワードをオンライン上でむやみに共有しない、PCやスマートフォンのセキュリティ対策を万全にするなど、最低限の安全策を講じる必要があります。

送金ミスによって大事なトークンを失わないためにも、アドレスのコピーや貼り付けは慎重に慎重に行い、送信前にはダブルチェックをする習慣をつけると良いでしょう。

また、プレセールで手に入れたトークンをどのタイミングで売却するかについても計画を立てておくことが望ましいです。

短期的な値動きに翻弄されてしまうと、期待値が高かったはずのプロジェクトでも損失を抱えやすいといえます。

価格チャートを眺めるだけでなく、プロジェクトがきちんと開発を進めているかどうか、サービスのリリースや提携の発表などが予定どおりに行われているかを確認することが大切です。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。