「4RAP」取扱残高1,500億円を突破

運用基盤システムと運用商品をワンストップで提供するプラットフォーム「4RAP」

株式会社FOLIOホールディングスのプレスリリース

 SBIグループで革新的な金融ソリューションを提供する株式会社FOLIOホールディングスの子会社である株式会社FOLIO(東京都千代田区、代表取締役:四元 盛文、以下FOLIO)は、2025年3月25日時点で、「4RAP(フォーラップ)」の取扱残高が1,500億円を突破したことをお知らせします。

 FOLIOの投資一任プラットフォーム「4RAP」は、「運用基盤システム」と「運用商品」をワンストップで提供いたします。銀行・証券会社等の金融機関向けのSaaS(Software as a Service)型のシステムで、自社のお客さまの口座・預り残高を活用した投資一任運用サービスの提供を実現しています。投資運用業者はFOLIOに限らず、あらゆる運用業者を選択でき、各金融機関に応じた柔軟なサービス設計が可能です。「4RAP」は、投資一任運用に関する契約管理・運用管理システムに加え、ペーパーレスを実現する対面営業用フロントツールも完備しています。また、FOLIOが投資運用業者として関わる場合、販売パンフレットや研修コンテンツなどを豊富にそろえ、お客さまへの営業活動を強力に支援することができます。

 

 現在、「4RAP」は株式会社SBI証券、株式会社愛媛銀行、岡三証券株式会社の3社に導入され、各社による投資一任運用サービスの提供を実現しています。株式会社SBI証券では、2022年3月から「SBIラップ」の提供を開始し、現在では7つの投資一任運用サービスを提供しております。また、株式会社愛媛銀行では、2023年4月から「ひめぎんラップ/ROBO PRO AIラップ」を提供しております。さらに、岡三証券株式会社では、「4RAP」を活用し、2024年10月から「岡三UBSファンドラップ」を展開しています。「4RAP」には投資運用業者を自由に選択できる柔軟性があるため、上記の投資一任運用サービスはいずれも、各導入金融機関のお客さまのニーズに寄り添ったサービス設計となっています。

 

 「4RAP」を活用した投資一任運用サービスが誕生してからおよそ3年間で、導入先の金融機関やそのお客さまの多様なニーズに対応したサービスが生み出され、着実に預り資産が積みあがってきた結果、今般、4RAPの取扱残高(※)は1,500億円を突破いたしました。

 ※「取扱残高」とは、銀行・証券会社等の金融機関における、4RAPを活用した投資一任運用サービスの預り資産の合計金額を指します。現在、対象となるサービスは以下の通りです。

 

【SBI証券のお客さま向けサービス】

・SBIラップ AI投資コース

・SBIラップ 匠の運用コース

・SBIラップ レバレッジ運用 レバナビコース

・SBIラップ レバレッジ運用 レバチョイスコース・SBIラップ×SBI新生銀行(店頭専用)

・SBIラップ×投資信託相談プラザ(店頭専用)

・SBIラップ×ひろぎんライフパートナーズ(店頭専用)

 

【愛媛銀行のお客さま向けサービス】

・ひめぎんラップ/ROBO PRO AIラップ

 

【岡三証券のお客さま向けサービス】

・岡三UBSファンドラップ

 

 現在、FOLIOは株式会社足利銀行と「4RAP」導入の準備を進めており、足利銀行の投資信託口座を活用したファンドラップサービス「あしぎん投資一任サービス STORY」の提供を予定しています。今後もFOLIOは、最先端の技術を活用し、柔軟性のある投資一任プラットフォーム「4RAP」を通じて、導入先の金融機関やその先のお客さまに合った複数のサービス提供を可能にし、一人ひとりに寄り添った資産運用サービスの実現を目指してまいります。

 

 なお、「4RAP」の取扱残高に加えて、FOLIOが直接お客さまに提供する投資一任運用サービスの運用資産、およびFOLIOが投資助言業者として関与する金融商品の資産を合計したFOLIOホールディングス全体の取扱残高は、2025年2月に2,500億円を突破しています。「4RAP」提供を通じて、導入先の金融機関やそのお客さまのニーズに寄り添ったサービスの実現を目指すとともに、AIを活用した資産運用の拡充・高度化を進め、FOLIOホールディングスは多面的なアプローチで金融ソリューションを拡充し、これからもより多くの皆さまの資産形成に貢献してまいります。

 

■「4RAP」導入実績等

  • システム導入:3社(対面/オンライン)

    • 株式会社SBI証券、株式会社愛媛銀行、岡三証券株式会社

  • 運用提供:8サービス

    • SBIラップ AI投資コース

    • SBIラップ 匠の運用コース

    • SBIラップ レバレッジ運用 レバナビコース

    • SBIラップ レバレッジ運用 レバチョイスコース

    • SBIラップ×SBI新生銀行(店頭専用)

    • SBIラップ×投資信託相談プラザ(店頭専用)

    • SBIラップ×ひろぎんライフパートナーズ(店頭専用)

    • ひめぎんラップ/ROBO PRO AIラップ

  • システム特許取得

  • SBIラップ、投資一任契約増加件数で2期連続「業界No.1」獲得

▶︎「4RAP」の詳細はこちら

 

 【金融商品取引法等に係る表示】

商号等:株式会社FOLIO 金融商品取引業者

登録番号:関東財務局長(金商)第2983号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

 

<手数料等及びリスク情報について>

FOLIOの証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。

FOLIOで取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、金融商品の取引においては、株価、為替、金利、その他の指標の変動等により損失が生じ、投資元本を割り込むおそれがあります。ご契約の際は契約締結前交付書面等の内容を十分にご確認ください。

手数料等及びリスクの詳細はこちら(以下のリンクに記載される手数料は「SBIラップ」「SBIラップ×」「ひめぎんラップ/ROBO PRO AIラップ」とは異なります。)

https://folio-sec.com/support/terms/transaction-fees

 

<SBIラップの手数料等及びリスク情報について>

SBIラップは、ラップ専用の投資信託(以下、「投資対象ファンド」と表示)への投資により運用を行いますので、次のような原因で運用資産の時価評価額は大きく変動する可能性があります。したがって、お客さまの投資元本は保証されているものではなく、これを割り込むことがあります。

投資対象ファンドは、金利水準、株式相場、不動産相場、商品(コモディティ)相場等の変動による組入れ有価証券の値動き及び為替相場変動等に伴い、基準価額が変動します。これらの要因により投資対象ファンドの基準価額が下落し、損失が生じるおそれがあります。また、投資対象ファンドに実質的に組み込まれた株式や債券等の発行者の倒産や信用状況等の悪化により投資対象ファンドの基準価額が下落し、損失が生じるおそれがあります。

SBIラップレバレッジ運用の投資対象ファンドのうち、「マルチ戦略ファンド・シングル(ラップ専用)」(以下、「シングルファンド」と表示)および「マルチ戦略ファンド・トリプル(ラップ専用)」(以下、「トリプルファンド」と表示)が投資対象とする連動債券について、連動債券が追加発行されないこととなる場合および連動債券の早期償還事由が生じた場合、または、連動債券の発行体がスワップ取引を活用した場合でスワップ取引の相手方に債務不履行や倒産その他の事態が生じた場合には、予想外の損失を被る可能性があります。

トリプルファンドは、実質的に純資産総額の概ね3倍相当額の投資を行うため、投資対象の市場における値動きに比べて大きな損失が生じる可能性があります。トリプルファンドはレバレッジ倍率に比した高リスク商品であり、初心者向けの商品ではありません。長期に保有する場合、対象資産の値動きに比べて基準価額が大幅に値下がりすることがあるため、そのことについてご理解いただける方に適しています。

 

投資一任手数料

AI投資コース:運用資産額(現金部分を除く)に対して0.66%(年率/税込)

匠の運用コース:運用資産額(現金部分を除く)に対して0.77%(年率/税込)

レバレッジ運用 レバナビコース:運用資産額(現金部分を除く)に対して0.77%(年率、税込)

レバレッジ運用 レバチョイスコース:運用資産額(現金部分を除く)に対して0.715%(年率、税込)

その他、投資信託ファンドの信託報酬、投資対象ファンドを通じて投資するETFの経費(AI投資コース)、投資対象ファンドの信託財産留保額(匠の運用コース)、投資対象とする連動債券にかかる費用等(レバレッジ運用)、その他の費用がかかります。ご負担いただく利用料等およびリスク情報につきましては、契約締結前交付書面、投資対象ファンドの交付目論見書等をご確認ください。

 

<SBIラップ×SBI新生銀行の手数料等及びリスク情報について>

本商品の取引においては、株価、為替、金利、その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。ご契約の際は契約締結前交付書面等の内容を十分にご確認ください。

手数料等及びリスクの詳細はこちら

https://www.sbishinseibank.co.jp/retail/swrap/swrap_tempo/

  

<SBIラップ×投資信託相談プラザの手数料等及びリスク情報について>

本商品の取引においては、株価、為替、金利、その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。ご契約の際は契約締結前交付書面等の内容を十分にご確認ください。

手数料等及びリスクの詳細はこちら

https://toushin-plaza.jp/sbi-wrap-x/

 

<SBIラップ×ひろぎんライフパートナーズの手数料等及びリスク情報について>

本商品の取引においては、株価、為替、金利、その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。ご契約の際は契約締結前交付書面等の内容を十分にご確認ください。

 

<ひめぎんラップ/ROBO PRO AIラップの手数料等及びリスク情報について>

 「ひめぎんラップ/ROBO PRO AIラップ」は、預金ではなく投資一任契約に基づくサービスのため、元本保証および利回り保証のいずれもなく、また、預金保険制度の対象ではありません。金融商品の取引においては、金利水準、株式相場、不動産相場、商品(コモディティ)相場等の変動による組入れ有価証券の値動き及び為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。ご投資の際にかかる手数料等およびリスクの詳細については、愛媛銀行ウェブサイトの当該金融商品のページ、契約締結前交付書面、投資対象ファンドの交付目論見書等の内容を十分にご確認ください。

 

■株式会社FOLIOホールディングスについて

FOLIOホールディングスは、「明日の金融をデザインする。」をミッションとして掲げ、これからの社会に求められる金融ソリューションの創出を通じて、豊かな未来の実現を目指しています。現在は、一般のお客さまや金融機関に対して投資一任運用ソリューションを提供する株式会社FOLIOと、投資運用およびトレーディングのためのAIソリューションを開発するAlpacaTech株式会社を傘下に擁し、両社による強力な事業シナジーのもと、高度な技術力を駆使した金融ソリューションを拡充しています。今後もお客さまや社会の課題に真摯に向き合い、当社グループの強みである技術力と創造力をもって新しいソリューションを設計し、より多くのステークホルダーに対して当社グループの価値を提供してまいります。なお、FOLIOホールディングスは東京証券取引所プライム市場に上場しSBI証券を傘下に擁するSBIホールディングス株式会社のグループ会社です。

▶︎URL: https://folio-hd.com

 

■株式会社FOLIO 会社概要
本社所在地:東京都千代田区一番町 16-1 共同ビル一番町 4 階

事業内容:第一種金融商品取引業、投資運用業、投資助言・代理業

登録番号等:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 2983 号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

代表者:代表取締役 四元 盛文

設立:2015 年 12 月 10 日

URL:https://folio-sec.com

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。