親子で通学路の危険箇所を見える化する「もしかもマップ」の提供開始

イーデザイン損保のプレスリリース

イーデザイン損害保険株式会社(取締役社長 桑原 茂雄、以下「当社」)は、通学中の自動車事故を削減する取り組みとして、全国の親子で、通学路の危険箇所マップ「もしかもマップ」を作るプロジェクトを2022年4月27日(水)より開始します。

通学路を親子で歩いて確認し、危ないと感じた箇所をスマートフォンなどで簡単に登録できる仕組み「もしかもマップ」へアクセスいただくことで、誰でも本プロジェクトへ参加いただけます。また、「もしかもマップ」には通学中の事故を未然に防ぐための基礎知識を、ドリル形式で確認できる機能も付帯しています。

本プロジェクトは、当社の「SafeDriveWith」プロジェクト(データを活用した共創型事故削減プロジェクト)の一環として実施するもので、全国の自治体や小学校と連携することで通学路の危険箇所の見える化を促進し、「もしかもマップ」を一層充実させてまいります。また、全国の危険箇所を見える化することにより、児童への注意喚起や、交通インフラの整備に貢献していきます。

さらに、本プロジェクトで得たデータを、当社の自動車保険「&e(アンディー)」のIoTセンサーによる運転挙動データと組み合わせることで、より高度な事故削減の取り組みにもつなげていきます。

なお、「もしかもマップ」の開発にあたっては、金沢大学 融合研究域融合科学系 森崎裕磨 特任助教の監修を受け、同大学附属小学校で試行を始めています。

当社は今後、様々な自治体と共創し、通学路の危険箇所の見える化や一部の自治体で配布されている「安全な通学路マップ」のDX(デジタルトランスフォーメーション)を通じて、「事故のない世界」の実現を目指します。

「もしかもマップ」 URL https://www.sdw.e-design.net/moshikamo/

背景
公益財団法人 交通事故分析センターが発表している「交通事故統計年報」によると、1994年(平成6年)から最新2020年(令和2年)までの26年間にわたって、歩行中の交通事故死傷者数において7歳児が突出して多い状況が続いており、この状況は「魔の7歳」と呼ばれ問題視されております。

この「魔の7歳」に対して、事故のない世界の実現を目指す当社は、金沢大学融合研究域融合科学系(以下「金沢大学」)の森崎裕磨特任助教の監修のもと、身近な道路上の危険個所を親子で確かめ合える「もしかもマップ」を開発しました。「もしかもマップ」の開発に際しては、­特に大人と子どもで危険認識に大きな差異があるという事実に着目し、親子の交通安全に関する会話を促し、危険認識の目線合わせを促進する「安全てんけん」や「ドリル」といった機能を実装しております。

「もしかもマップ」の概要
もしかもマップでは身近にある危険な場所を見つけて、ユニークなキャラクター「もし子」でマップにピンを立てることができます。他の人のピンに対しても反応ができ、みんなの「声」がマップに集まっていくことで気がつかなかった危険な場所がマップに見えるようになっていきます。

「安全てんけん」機能では家の周りや通学路にある危険な場所を親子で実際に歩いて、大人と子供それぞれの視点でピンを立てることができ、親子でコミュニケーションをとりながら危険な場所を探すことで交通安全の意識向上に役立てます。

どういった場所が危ないかなど、ピンを立てる上での重要な視点を親子で学ぶことができる「ドリル」機能もお楽しみいただけます。

※提供開始時点では警察庁交通事故統計情報のオープンデータ (2020年1月1日-12月31日)による全国の交通事故データと80以上の地方自治体からの提供データが反映されており、こうしたデータにもとづいたピンは今後も拡大予定です。

もし子

はじめまして。
小さいころから「もし」生まれかわったらとか
「もし」空をとべたならとか
そうぞうするのがすきでした。
交通安全にもいろいろな「もし」があります。
そんな「もし」をあなたと一緒に考えるもし子です。

当社はこれからも、お客さまとともに保険業界の新しいかたちをつくることを目指して取り組んでまいります。

以上

参考資料:https://prtimes.jp/a/?f=d22908-20220426-d9a0579805d8164937ae50553ce44d15.pdf