【Fintech】日本社会への浸透が加速?フィンテックの概要と関心度を徹底解説

Fintech(フィンテック)という言葉がメディアや日常生活で頻繁に使われるようになってから久しいですが、2024年以降はさらに国内における関心度が高まりそうです。

Fintechは金融を表す「Finance(ファイナンス)」と技術を意味する「Technology(テクノロジー)」を掛け合わせて生まれた造語です。今ではモバイル決済や暗号資産を使ったクロスボーダー決済が盛んに行われるようになり、無意識のうちにWeb3の領域で生活をしているような状況でもあります。

今回は、Fintechが日本社会で急速に浸透していることに着目し、その具体的な例や関心の高さをわかりやすく解説していきます。Fintechとはどのようなものなのか?改めて触れながら紹介していきます。

2025年はFintech決済全般における関心が高まる

チャットボットをはじめ、AIの世界は2024年、飛躍的に伸びを示しました。大手調査会社によれば、グローバル規模でAIへの必然性を意識する傾向が高まっているとされており、それに併せてFintechを軸とする決済全般への関心が高まっていることが報告されています。

AIや決済全般における関心が高まることが予想されているということは、ますますFintechの開発・運用が必要になってきます。つまり、送金、入金、投資、為替、暗号資産といった領域でFintechの技術がより柔軟に進み、高いUXを問われる時代が訪れるということなのかもしれません。

中でも暗号資産のセクターは、2020年以降、世界環境や人々の生活パターンの移行から急激に伸びており、インターネットカジノ(gtoウィザードなど)では、入出金でビットコインやイーサリアム、ドージコイン、バイナンスコインといった将来性の高い銘柄が積極的に採用されるようになりました。

Fintechに欠かせない暗号資産:価値も認められる傾向に

2024年、Fintechの領域で欠かせないのが「暗号資産=仮想通貨(Crypto Currency)」です。ビットコインを筆頭に、世界各国で支払い方法として採用されるケースが増えており、エルサルバドルでは国家が認めるフィアット通貨として流通しています。

ことにビットコインにおいては、2009年にSatoshi Nakamotoという人物(またはグループ)が発表してから、まもなく価値が高まり、仮想通貨への関心を一気に高めました。その後、ビットコインを追うように、イーサリアム(Ethereum、ファウンダー:Vitalik Buterin)やテザー(Tether、ファウンダー:Craig Sellars他2名)が登場し、人気を集めました。

暗号資産においては、実際に存在する資産ではなく、ボラティリティが高い商品であるということで、理解に苦しむ人も多くいましたが、社会実装が本格化したこともあり、その理解はポジティブなものへとシフトしていきました。

Fintechが採用されているサービスとは?

Fintechが日常生活に浸透しつつありますが、具体的には「お金」のどのようなシーンで採用されているのでしょうか?

PFM:Personal Finance Management

PFMは金融と情報通信での技術が見事にコラボレーションした画期的なサービスです。金融機関での個人、または企業のアカウント情報を一括管理できるので、日頃の家計簿や会計処理といったシーンで活用されています。今では極めてシンプルに使えるアプリが数多くでているので、年末調整や青色申告といった税金に関する処理に役に立ちます。

PFMは入出金管理はもちろんのこと、固定費や出費の傾向も一目でわかるため、財務情報を正しく可視化できるのがメリットです。

オンライン決済サービス

Fintechは、一般の方が無意識に利用している最先端技術の一つでもあります。それを証拠に、何気なく日常的に利用している「オンライン決済サービス」も、実はFintechの一つです。

クレジットカード決済やプリペイド決済はオンラインショッピングやホテル・レストランの予約、コンサートチケットの購入などさまざまなシーンで当たり前となりました。このように、クレジット決済やバーコード決済、プリペイド決済など、インターネットを通して支払いを行ったり、資金を受け取る手段もFintechが代表するサービスです。

クラウドファンディング

Fintechの分野で活発に盛り上がっているのが「クラウドファンディング」です。スタートアップや起業家が、立ち上げに必要な資金を募るプラットフォームで、かつては金融機関を通して資金を調達するパターンが主な経路でした。しかし、クラウドファンディングというアクティブな名目が誕生してから、資金調達の環境がガラリと変わり、インターネット上で事業に賛同する人たちが、プライベートで寄付をするというスタンスが受け入れられるようになったのです。

クラウドファンディングはインターネットを通じ、提供されたプラットフォームから資金を送金できるのが特徴です。以前のように、銀行振込や銀行書留を利用して、時間と送金手数料をかけて資金送らなくても、Fintechの技術を利用したスピーディーな資金調達が可能になりました。

まとめ

Fintechという言葉は、米国で始まったインターネット決済「ペイパル」によって使われるようになり、2000年に入ってからスマートフォンの台頭で、さらに使われるようになりました。

インターネットバンキングをはじめ、キャッシュレス決済、スマートペイメント、ロボアドバイザー、ソーシャルレンディング、インシュアテック、トランザクションレンディングといったサービスも、Fintechに分類されますが、今後もますます新しいサービスが出現してくることが期待されています。

現在、Fintech関連の書籍出版プロジェクトも進んでおり、実際に利用することと同時に、読むことを通して学べる環境も広がっています。Fintechの特徴やサービスを理解して、より快適な日常生活を送っていきたいですね。