イーデザイン損保のプレスリリース
10月は子どもの交通事故、特に7歳の事故が多くなると言われています。※1その原因は夏休みが明けて1ヶ月たった児童の気の緩みや、日没時間の早まりが原因である可能性が高いと金沢大学森崎助教は言及しています。
当社は事故時の安心だけでなく、事故のない世界そのものを、お客さまと共創することを目指しているという背景から、「魔の7歳」といわれる小学1年生の通学中の自動車事故の多さに着目し、事故削減を目指すサービス「もしかもマップ」を2022年4月より提供開始しています。
さらに今回、10月に「魔の7歳」の事故が増えるという現象に対してアプローチすべく、子どもの飛び出しを抑制する小型の見守りデバイス「おまもりもし子」を金沢大学と共同開発しました。その「おまもりもし子」の実証実験を、中野区立江原小学校1年生を対象に前半・後半の2回に分けて実施しました。
前半の実証実験では、子どもが駆け出した瞬間にデバイスから音を鳴らすことにより、児童の62.5%の飛び出し行動を抑制。そして、後半の実証実験では、GPS連動で事前に設定した危険エリアに入った場合に音で注意喚起を行い、事故防止への効果を検証。児童の約3人に1人以上はアラート音を聞くと安全のためにスピードを落とし、飛び出しを防ぐことができるという結果が出ました。
※1 警察庁「歩行中児童の交通事故の特徴等について」参照
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bunseki/kodomo/310328hokouchujidou.pdf
実証実験の概要
タイトル: おまもりもし子実証実験
開催日程:前半:2023年9月7日(木)~9月20日(水)
/後半:2023年9月25日(月)~10月6日(金)
開催場所:中野区立江原小学校の通学路及び周辺路上
参加者:中野区立江原小学校1年生 約60人(前半/後半で約30人ずつ実施)
実施概要:小学生に見守りデバイス「おまもりもし子」を携帯してもらい、音の刺激によって飛び出しが抑制されるかを検証しました。前半では加速度で児童が駆け出す瞬間を検知し、危険がある場合に「プップー(車のクラクション音)+止まって」という音を鳴らして、飛び出しの抑制効果を確認。後半はGPSとの連動により、事故発生のリスクがある特定エリアに入った際に、チャイム音と「まわりをよく見て歩こう」という音声を鳴らして、効果を実験しました。
実証実験 前半結果
小学生約30人に「おまもりもし子」を携帯してもらい、加速度検知により駆け出しの回数や発生場所、音が鳴った後の速度変化を調査。そのなかで駆け出し行動があった児童を対象に、音を鳴らさない期間と、「プップー(車のクラクション音)+止まって」という音を鳴らす期間を3日ずつ設けて比較し、集計結果から下記のことがわかりました。
デバイスの音あり・なし期間を比較すると、62.5%の児童に飛び出し抑制効果があったことが判明
音あり・なし期間の駆け出し回数をそれぞれ調べたところ、62.5%の児童が音ありの期間に駆け出し回数が減り、飛び出し行動の抑制に効果があったと確認できました。
児童の危険行動が特に多かったエリアは「交差点付近で信号がない道」
交差点付近で信号のないような危険度が高い道ほど児童の駆け出しが多く、事故リスクが高いことが判明しました。交差点付近で信号がない道は、児童自らが危険行動を起こさない習慣づけや意識をしないと事故が起きかねないため、特に注意が必要です。
デバイスのアラートで児童や保護者から「走る回数が減った」などの声も
今回実際にデバイスを使った児童や保護者からは、「歩く時に気をつけるようになった」「音を鳴らさないように歩きたいと思い、走る回数が減った」など、このデバイスが児童の「飛び出し」という危険行動を減らす意識につながったという声があがりました。
実証実験 後半結果
小学生約30人に見守りデバイス「おまもりもし子」を携帯してもらって加速度検知を行い、音が鳴る前後の駆け出し回数の変化を調査。マップ上で事前に設定した交差点付近の危険エリアに入った際に、音を鳴らさない期間とチャイム音+「まわりをよく見て歩こう」という音声を鳴らす期間を3日ずつ設けて比較し、集計結果から下記のことがわかりました。
デバイスのアラートにより、約3人に1人以上の飛び出しを防止
危険エリアに入った際のアラート音あり・なし期間で、同一地点での加速行動をそれぞれ調べ比較したところ、約3人に1人以上の児童は音を聞いて、飛び出さなくなったことが確認できました。
また、効果があった児童を対象に、音あり・なしの加速回数を比較すると、70%の減少があったことが確認できています。このことから、チャイムのような音で気を引き、「まわりをよく見て歩こう」といった具体的な行動を伝えることが気づきとなり、飛び出しを減らす効果が期待できます。
児童たちは「気をつけて歩かなくちゃ」と安全意識が向上。交差点など飛び出し危険エリアに注意する姿勢も
実際にデバイスを使った児童からは、「おまもりもし子が『まわりをよく見て歩こう』と言ってくれたおかげで、気をつけなくちゃと思えた」という声が。交差点など、危険エリアに気づきを与える音声が、児童の「飛び出し」という危険行動を減らす意識につながりました。
実証実験の狙い/今後の展望
当社は、事故時の安心だけでなく、事故のない世界そのものを、お客さまと共創することを目指しています。なかでも子どもの交通事故発生防止に貢献するにあたり、 「魔の7歳」と呼ばれる、歩行中の交通事故死傷者数において7歳児が突出して多い状況※2に着目。通学中の自動車事故を削減するプロジェクト「もしかもマップ」を、2022年4月より開始いたしました。「もしかもマップ」は、通学路を親子で歩いて確認し、危ないと感じた箇所をスマートフォンなどで簡単に登録できるだけでなく、全国の自治体や小学校と連携することで通学路の危険箇所の見える化を目指しています。
「もしかもマップ」で子どもの危険に対する日常的な意識向上を促進しつつ、事故の原因として最も多い衝動的な「飛び出し」にも対策を講じるべきと考え、今回「おまもりもし子」を開発。飛び出しに関する事故の原因や解決策を、実証実験を通して解明することを狙いました。
児童の交通安全意識向上を強く願い、当社の掲げるミッションへ共感していただいた中野区立江原小学校にご協力いただき、今回の実証実験が実現しました。
今後は来年度以降の「おまもりもし子」実用化に向けて、小型センサーを開発するなど機能改善を行いながら、飛び出しの多い箇所のデータを「もしかもマップ」に反映させたり、 「もしかもマップ」でユーザーが登録した危険箇所を「おまもりもし子」でアラートしたりするなど、サービスを相互活用し、子どもの事故削減を推進してまいります。
また、当社の自動車保険「&e(アンディー)」を通し、運転者にも飛び出しに関するデータを提供して危険意識を高め、歩行者・車の両側面から事故を減らしていくことを目指します。
※2 公益財団法人 交通事故分析センター「交通事故統計年報 令和2年」参照
<金沢大学 融合研究域融合科学系 森崎裕磨 助教コメント>
昨年イーデザイン損保さんと一緒に「魔の7歳」の事故を減らすという目的のもと「もしかもマップ」をサービス開始しました。親子で通学路の危険を確かめ合う機能を通して、子どもの危機意識や危険に対する想像力を育てることを狙いとしていましたが、 7歳の主な事故原因が飛び出しであるというデータも見直したうえで、子どもの本能的な行動は想像力だけでは制御できていない可能性があると議論になりました。そこで「飛び出しの抑制」といったアプローチを検討し、「おまもりもし子」を開発。今回の実証実験では(1)駆け出しを感知したときにアラートを鳴らすことで飛び出しが防げるか (2)事前に設定した交差点付近の危険エリアを通った際注意喚起のアラートを鳴らすことで飛び出しが防げるかの2つの観点から検証し、いずれも一定の効果があることを認めました。
また子どもたちの危険行動が特に多かったエリアは交差点付近で信号がない道だと再確認できました。
交差点付近だけではなく、住宅街に多い碁盤の目をした形の道路や道幅が狭い道路も今回の実証実験付近のエリアでは危険が多いこともわかりました。こういった道は突然車が出てくることがあるので注意が必要です。
地域によって道路の特性は違います。だからこそ通学路のどこがなぜ危険なのか、親子間でコミュニケーションを取ることが大切です。その際「もしかもマップ」を使って、親子で通学路など家の周りの道を歩き、子どもの意識啓発ができると良いかと思います。
子どもの走る速度/止まってくれる音は個人差があると考えております。したがって、今後は音が鳴る加速度の閾値を自由に変更できたり、保護者・学校の先生の音声を登録できるようにするなど、学術研究の視点からも開発に携わっていきたいと考えております。
森崎裕磨
所属:金沢大学 融合研究域 融合科学系
職位:助教
学位:博士(工学)
専門:土木計画学
「おまもりもし子」概要
「おまもりもし子」は、通学時のランドセルに付けられるサイズの小型デバイスです。端末にインストールされた 「おまもりもし子」アプリを立ち上げると、加速度から飛び出しを検知した際にアラートが発生し、「プップー(車のクラクション音)+止まって」という音声で危険を知らせます。またGPS連動により、事前に設定した危険エリアに子どもが入った際はアラートを出し、注意喚起を行うことも可能です。
アラートが鳴った回数はアプリ上で確認でき、保護者や先生との振り返りにも活用できます。
-
当社では「おまもりもし子」の実用化にむけた機能改善を行うため、実証実験に協力してくださる小学校さま・教育団体さまを募集しております。ご興味がおありの方はぜひ下記までお気軽にご連絡ください。
イーデザイン損害保険株式会社 CX推進部 茂谷 TEL:03-5302-3172
「もしかもマップ」/「もしかもプロジェクト」について
もしかもマップでは身近にある危険な場所を見つけて、ユニークなキャラクター「もし子」のピンをマップに立てることができます。他の人のピンに対しても反応ができ、みんなの「声」がマップに集まっていくことで気がつかなかった危険な場所がマップに見えるようになっていきます。
「安全てんけん」機能では家の周りや通学路にある危険な場所を親子で実際に歩いて、大人と子どもそれぞれの視点でピンを立てることができ、親子でコミュニケーションをとりながら危険な場所を探すことで交通安全の意識向上に役立てます。
どういった場所が危ないかなど、ピンを立てる上での重要な視点を親子で学ぶことができる「ドリル」機能もお楽しみいただけます。
サービス開始より多くの方にご利用いただき、2023年10月17日現在、マップ上には58,540ピンが立っております。
もしかもマップ
https://www.sdw.e-design.net/moshikamo/
またもしかもマップを活用して実施する「もしかも授業」や、7歳のお子さんを持つ親御さんと実施した「もしかも会議」など様々な方向から「魔の7歳」を減らす取り組みを実施しています。
もしかもプロジェクト
https://www.sdw.e-design.net/moshikamo/project/
【共創する自動車保険「&e」について】
「&e(アンディー)」は、一人ひとりのお客さまに寄り添い、事故にあうお客さまを一人でも減らすために、IoTセンサーをスマートフォンに連携させるなど最新テクノロジーを活用し、お客さまにかつてない体験を提供する、新しい「共創する自動車保険」です。
https://www.e-design.net/ande/
▼&e公式SNS
□X(旧Twitter):https://twitter.com/edesign_ande
□Facebook:https://www.facebook.com/edesign.ande
【会社概要】
会社名: イーデザイン損害保険株式会社
代表: 取締役社長 桑原 茂雄
本社: 〒163-1413 東京都新宿区西新宿3-20-2
Webサイト: https://www.e-design.net/
設立: 2009年1月26日
事業内容: 損害保険業
当社はこれからも、お客さまとともに保険業界の新しいかたちをつくることを目指して取り組んでまいります。
以上